2017年03月31日
検証 ガスルートシールパッキン・エアロ その2

前回に引き続き、ライラクスの「ワイドユース/ガスルートシールパッキン・エアロ」の効果を検証していきたいと思います。
今回の対象機種はM&P9とHK45です。
前回のMEUでは効果があるんだかないんだかよくわからない結果になりましたが、今回の2機種ではどうなるでしょうか。
測定環境等は前回同様です。
なるべく毎回同じ環境を用意し、パーツの組み込みのビフォアとアフターで初速や燃費がどう変化するのかを見ます。
しかし今回途中でガスを切らしてしまいまして・・・

こちらはHK45の空のマガジン重量なのですが、20gしか注入できず・・・
いつも「ガスが吹き戻すまで注入」を測定のスタートラインに設定していたのですが、それが出来ませんでした。
ガス残量の多い少ないは最高初速や初速の下がり方に影響が出るということが今までの計測でわかっているので、
このままではデータとして信憑性が低くなってしまいます。
でも折角注入したガスが勿体無いのでこのまま検証は続行したい・・・
ということで、比較対象となるHK45の検証データの2セット目

ガス残量19.4gを今回のスタート地点にすることにしました。
過去の計測で私のHK45のガス消費量は1発あたり0.16gだということがわかっているので
残量20gの状態から4発ほど空撃ちして・・・(空撃ちは燃費が良いことも考慮しつつ)

残量を19.4gに揃えました。
今までは大雑把に「満タンまで注入」だったので、どちらかと言えばこちらの残量をしっかり揃えたほうが
精度の良いデータになるはずです。
今後もこの方法の方が良いかもしれません。
M&Pの方はガス注入が済んでいるので計測開始です。
いつもはガスが尽きるまで計測していたのですが、今回は時間の関係上それぞれ3セット60発ずつの計測になります。
結果がこちらです。
まずM&P

そしてHK45

明暗がわかれる?結果となりました。
HK45は特に変化は見られず・・・現状維持ですが「明」です(笑)
「暗」のM&Pですが、見ての通り初速、燃費共に落ちています。
しかしこれは私のM&P(もしくはそのマガジン)とこのガスルートシールパッキンの相性が悪かっただけか、
私の組み付けが悪かっただけかもしれません。
MEUとHK45でそうだったように、本来あまり変化が見られないパーツなのではという気がします。
前回、そして今回とあまり良い変化が見られない結果になりました。
そもそもどうしてこのパーツに興味が湧いたかというと、
YouTubeで海外の方がこのパーツによって初速を向上させている動画を見たためでした。
海外はフロンとは別のより高圧なガスを使用しているのでその違いがあるのかもしれません。
ですので夏の熱い時期に、室温が高く一定な状態を狙って再度検証してみようかと考えています。
それではまた!
2017年03月18日
検証 ガスルートシールパッキン・エアロ
今回はカスタムパーツの性能を検証していこうと思います。
対象はライラクスの「ワイドユース/ガスルートシールパッキン・エアロ」です。
このパーツを組み込むことで初速や燃費にどのような影響を及ぼすでしょうか。

見た目はこのようになっています。
マルイのパーツリストでは「マガジンガスケット」と記載されてるパーツですね。

断面図を見てみると内部の角が取られて滑らかになっているようですね。
ワイドユースと銘打たれている通り多機種に使えるそうです。
パッケージ裏には何やら長文が・・・

よくわかりませんが実測して初速や燃費が向上するならヨシ!です(笑)
パッケージには親切に写真付きで組み込み方法が書いてあります。

安全のため組み込み前にはマガジン内のガスが空になっていることを確認しましょう。

組み込むとこんな感じに。
今回はMEUでの検証ですが、後日M&P、HK45でも検証予定です。
検証方法はいつも通りで、基準となるデータとほぼ同条件でテストして
パーツの組み込みの有る無しでどれほど結果に差がでるかを見ていきます。
基準となるデータは前回と同様でこちらです。

室温23℃
G&G 0.2gバイオBB弾
フジカンパニー HFC134aガス
適正ホップ
発射間隔は約2秒
各セットごとに20分ほどのインターバルを開けて計測したものになります。
そして今回のパーツ組み込み後の結果がこちらになります。
諸事情で2回計測しました。


実は一回目第3セットの計測後に弾速計の電池切れでデータが消失・・・記録することができませんでした。
日を改めて計測しなおしたのが「その2」のデータです。
1セット目を比較すると、パーツ組み込み後は2回の計測とも組み込み前より平均初速で僅かに劣っています。
しかしこれは基準データの方がマガジン表面温度が高かったためとも考えられます。
毎度エアコンで室温を23℃に保ち、極力マガジンに触れずに計測作業をしていますが、
マガジン表面温度をいつも一定に保つのがなかなか難しいです・・・
過去のMEUの計測では1セット目はだいたい66m/sほどの平均初速に収まっているので
パーツ組み込みによる僅かな平均初速の低下はただの測定誤差の範囲内かもしれません。
(過去の「3分1セットの計測」と今回の「20分1セットの計測」は1セット目はほぼ同条件での計測なので数値を参考にできます。)
2セット目、3セット目の比較では初速に上昇が見られました。
1セット目では僅かに下がった初速でしたが、2セット目以降では上昇に転じるというのはどういうことなんでしょう?
このパーツに初速をアップさせる効果があるなら、1セット目からその効果が確認できるはずだという気がしてなりません。
これも単なる測定誤差の範囲なのか・・・私にはよくわかりません(笑)
燃費ですが、2セット目以降では数値的に悪化していますね。
このガスケットのガス放出口とMEUのシリンダーのガス導入口の間のクリアランスが狭まり
燃費が向上する・・・というのを密かに期待していましたが(笑)
2セット目以降は初速の上昇が見られましたが・・・どうしても懐疑的な目で見てしまいます(笑)
・・・しかしブラックバルブやミラクルアウトプットバルブを検証したときもそうでしたが、
わかりやすい変化というものはなかなか見られないものですね。
ガスガンというものの性質上、どうしても温度に影響されるので
測定誤差なのか変化なのかわかりくいというのもあります。
室温を一定に保ち、マガジン表面温度も計り、なるべく条件を一定にして測定してはいますが・・・
室温が高いほうが効果、変化がわかりやすくなったりするんでしょうか?
これも検証してみたいですね。
次回はM&PとHK45でガスルートシールパッキン・エアロを再度検証していきたいと思います。
機種が変われば結果も異なるかもしれません。
それではまた!
対象はライラクスの「ワイドユース/ガスルートシールパッキン・エアロ」です。
このパーツを組み込むことで初速や燃費にどのような影響を及ぼすでしょうか。

見た目はこのようになっています。
マルイのパーツリストでは「マガジンガスケット」と記載されてるパーツですね。

断面図を見てみると内部の角が取られて滑らかになっているようですね。
ワイドユースと銘打たれている通り多機種に使えるそうです。
パッケージ裏には何やら長文が・・・

よくわかりませんが実測して初速や燃費が向上するならヨシ!です(笑)
パッケージには親切に写真付きで組み込み方法が書いてあります。

安全のため組み込み前にはマガジン内のガスが空になっていることを確認しましょう。

組み込むとこんな感じに。
今回はMEUでの検証ですが、後日M&P、HK45でも検証予定です。
検証方法はいつも通りで、基準となるデータとほぼ同条件でテストして
パーツの組み込みの有る無しでどれほど結果に差がでるかを見ていきます。
基準となるデータは前回と同様でこちらです。

室温23℃
G&G 0.2gバイオBB弾
フジカンパニー HFC134aガス
適正ホップ
発射間隔は約2秒
各セットごとに20分ほどのインターバルを開けて計測したものになります。
そして今回のパーツ組み込み後の結果がこちらになります。
諸事情で2回計測しました。


実は一回目第3セットの計測後に弾速計の電池切れでデータが消失・・・記録することができませんでした。
日を改めて計測しなおしたのが「その2」のデータです。
1セット目を比較すると、パーツ組み込み後は2回の計測とも組み込み前より平均初速で僅かに劣っています。
しかしこれは基準データの方がマガジン表面温度が高かったためとも考えられます。
毎度エアコンで室温を23℃に保ち、極力マガジンに触れずに計測作業をしていますが、
マガジン表面温度をいつも一定に保つのがなかなか難しいです・・・
過去のMEUの計測では1セット目はだいたい66m/sほどの平均初速に収まっているので
パーツ組み込みによる僅かな平均初速の低下はただの測定誤差の範囲内かもしれません。
(過去の「3分1セットの計測」と今回の「20分1セットの計測」は1セット目はほぼ同条件での計測なので数値を参考にできます。)
2セット目、3セット目の比較では初速に上昇が見られました。
1セット目では僅かに下がった初速でしたが、2セット目以降では上昇に転じるというのはどういうことなんでしょう?
このパーツに初速をアップさせる効果があるなら、1セット目からその効果が確認できるはずだという気がしてなりません。
これも単なる測定誤差の範囲なのか・・・私にはよくわかりません(笑)
燃費ですが、2セット目以降では数値的に悪化していますね。
このガスケットのガス放出口とMEUのシリンダーのガス導入口の間のクリアランスが狭まり
燃費が向上する・・・というのを密かに期待していましたが(笑)
2セット目以降は初速の上昇が見られましたが・・・どうしても懐疑的な目で見てしまいます(笑)
・・・しかしブラックバルブやミラクルアウトプットバルブを検証したときもそうでしたが、
わかりやすい変化というものはなかなか見られないものですね。
ガスガンというものの性質上、どうしても温度に影響されるので
測定誤差なのか変化なのかわかりくいというのもあります。
室温を一定に保ち、マガジン表面温度も計り、なるべく条件を一定にして測定してはいますが・・・
室温が高いほうが効果、変化がわかりやすくなったりするんでしょうか?
これも検証してみたいですね。
次回はM&PとHK45でガスルートシールパッキン・エアロを再度検証していきたいと思います。
機種が変われば結果も異なるかもしれません。
それではまた!
2016年12月28日
検証 AMG ミラクルアウトプットバルブ
さて今回もカスタムバルブのテストをしていこうと思います。
対象はこちら

AMGのミラクルアウトプットバルブです。
1チャージでより多くの弾をは発射するために開発されたらしく、まさにこのテストにうってつけのバルブですね。
右からミラクルアウトプットバルブ、タニオコバ ブラックバルブ、マルイ純正バルブ


このミラクルアウトプットバルブは面白い構造をしていて、バルブ内のリターンスプリングがありません。
ガスタンクの内圧によりバルブを閉じる仕組みになっています。
放出口はカスタムバルブにありがちな二本柱タイプですね。

バルブを分解するとこんな感じになっています。
組み込む際はネジ部分にネジロック剤や接着剤を塗っておかないと
撃っている内に簡単に緩んでしまい、小皿型のパーツを紛失しやすいです。
私も初めてこのバルブを買った時に紛失しかけました。
テスト機種はいつものマルイM&Pです。
このバルブはグロック用ですが、M&PやUSPコンパクトにも使えます。
環境もいつも通り。
室温22℃
G&G 0.2gバイオ弾
フジカンパニー HFC134a
適切なホップ状態
約2秒間隔で発射
20発ごとに約2分のインターバル
ガス充填量は15.4gになります。
結果は・・・

ガス充填量15.4g/109発で1発平均のガス消費量はおよそ0.141gとなりました。
以前の純正バルブの結果はこちら

ガス充填量15.2g/104発で1発平均のガス消費量はおよそ0.146g
以前のブラックバルブの結果はこちら

ガス充填量15.4g/102発で1発平均のガス消費量はおよそ0.151g
謳い文句通り、ミラクルアウトプットバルブを組み込むことで総発射弾と燃費に向上が見られました。
・・・が、初速は三種のバルブの中でもっとも控え目な数値でした。
単純にガス放出量を減らしたことによって燃費がアップしただけのように受け取れます。
ガスガンは基本的にガスの放出量を上げれば初速が上がり、燃費は落ち、
ガスの放出量を下げれば初速が下がり、燃費が上がるというトレードオフな関係というのが一般的な認識で
今回のバルブ検証はその認識に符合するような結果になりました。
初速の向上は飛距離に
燃費の向上は命中精度に貢献するので
この検証がパーツ選びに少しでも役立てば幸いです。
気が早いですが、カスタムバルブは夏にも検証する予定です。
室温30℃程で初速と燃費の関係を見ていきたいところですね。
対象はこちら

AMGのミラクルアウトプットバルブです。
1チャージでより多くの弾をは発射するために開発されたらしく、まさにこのテストにうってつけのバルブですね。
右からミラクルアウトプットバルブ、タニオコバ ブラックバルブ、マルイ純正バルブ


このミラクルアウトプットバルブは面白い構造をしていて、バルブ内のリターンスプリングがありません。
ガスタンクの内圧によりバルブを閉じる仕組みになっています。
放出口はカスタムバルブにありがちな二本柱タイプですね。

バルブを分解するとこんな感じになっています。
組み込む際はネジ部分にネジロック剤や接着剤を塗っておかないと
撃っている内に簡単に緩んでしまい、小皿型のパーツを紛失しやすいです。
私も初めてこのバルブを買った時に紛失しかけました。
テスト機種はいつものマルイM&Pです。
このバルブはグロック用ですが、M&PやUSPコンパクトにも使えます。
環境もいつも通り。
室温22℃
G&G 0.2gバイオ弾
フジカンパニー HFC134a
適切なホップ状態
約2秒間隔で発射
20発ごとに約2分のインターバル
ガス充填量は15.4gになります。
結果は・・・

ガス充填量15.4g/109発で1発平均のガス消費量はおよそ0.141gとなりました。
以前の純正バルブの結果はこちら

ガス充填量15.2g/104発で1発平均のガス消費量はおよそ0.146g
以前のブラックバルブの結果はこちら

ガス充填量15.4g/102発で1発平均のガス消費量はおよそ0.151g
謳い文句通り、ミラクルアウトプットバルブを組み込むことで総発射弾と燃費に向上が見られました。
・・・が、初速は三種のバルブの中でもっとも控え目な数値でした。
単純にガス放出量を減らしたことによって燃費がアップしただけのように受け取れます。
ガスガンは基本的にガスの放出量を上げれば初速が上がり、燃費は落ち、
ガスの放出量を下げれば初速が下がり、燃費が上がるというトレードオフな関係というのが一般的な認識で
今回のバルブ検証はその認識に符合するような結果になりました。
初速の向上は飛距離に
燃費の向上は命中精度に貢献するので
この検証がパーツ選びに少しでも役立てば幸いです。
気が早いですが、カスタムバルブは夏にも検証する予定です。
室温30℃程で初速と燃費の関係を見ていきたいところですね。
2016年12月24日
検証 タニオ・コバ ブラックバルブ その2!
メリークリスマス!!!

イヴにガスガンと戯れている私の心をバルブで表現してみました(笑)
・・・クリスマスなんて関係ねえ!今日も燃費・初速チェックだオラァ!
昨日の記事
では僅かな初速アップしか見られなかったタニオ・コバのブラックバルブですが
今回はM&Pで検証することにしてみました。

単純に機種の違いで初速の上がりやすさに違いが出るかもしれませんし、
M&PのインナーバレルはUSPコンパクトよりも長いので
もしかしたら長いバレルの方が高出力バルブの効果を発揮しやすいということもあるかもしれません。
本格的に「高出力バルブはインナーバレルが長い方が効果を発揮しやすいか」を検証するなら
同一機種を用いて、いくつかのバレル長を用意し、ノーマルバルブと高出力バルブの二つでデータ取りをしないとなりませんが、
とりあえず今回はM&P+ブラックバルブという組み合わせでバルブの効果を見ていきましょう。


昨日の記事では言及しなかったのですが、タニオ・コバのバルブは純正バルブより0.2~0.3gほど軽いようですね。
マガジンの空の重量と吹き戻すまでガスを注入したときの重量は
毎回その都度量り直しています。
環境はいつも通りです。
室温22℃
G&G 0.2gバイオ弾
フジカンパニー HFC134a
適切なホップ状態
約2秒間隔で発射
20発ごとに約2分のインターバル
エアコンで室温調整していますが、なるべくこの環境を維持していきたいですね。
さて結果ですが・・・
こちらが比較対象となる前回の結果

そしてこちらがブラックバルブを組み込んだ結果になります。

ガス充填量15.4g/102発で1発平均約0.151gのガス消費。
USPコンパクトに続き、今回も1m/sほどの初速アップと若干の燃費ダウンとなりました。
なんとも控え目な結果です(笑)
もっとこうガツンと、「ヤバイわ~平均初速4m/sアップしたけどマガジン冷えまくりで燃費超悪化したわ~」的な
そんなわかりやすい結果を期待しながらこういうテストをしているんですが
いつも地味~な結果に終わっていますね(笑)
「バルブを変えただけじゃそんなに変化しない」ということなのか
それとも「バルブを変えただけでこんなに変化した」ということなのか
今のところそれさえはっきりしません。
結論を急がずに、一つ一つ地道に検証していこうと思います。
この検証の一つ一つがどこかでなにかの役に立てば幸いです。
サンタさんハイキャパEくれないかな~。
2016年12月23日
検証 タニオ・コバ ブラックバルブ

今回はこちら、タニオ・コバのブラックバルブの性能をテストしていきたいと思います。
パッケージはとうの昔に捨ててしまったので、ググってみると・・・
・大型切削ガスポートにより
ガス瞬間吐出能力の大幅アップ!。
と書かれています。
具体的に初速アップとは書かれていませんが、そのような効果を狙ったカスタムパーツと言ってよいでしょう。
スライドのブローバックスピードもアップすると思いますが、こちらは今のところ測定不能なのでスルーします。
検証に使う機種はこちら。

マルイUSPコンパクトです。
今回のブラックバルブはM92F/グロック用ですが、USPコンパクトやMP7A1にも使えています。
こちらもマスキングテープを貼りました。
ちなみに・・・

前回のUSPコンパクトの燃費・初速チェックでは放出バルブは「Aパターン」の向きになっていたので

一応Bパターンの向きに変えて燃費・初速チェックをやり直してみました。
環境はいつも通りです。
室温22℃
G&G 0.2gバイオ弾
フジカンパニー HFC134a
適切なホップ状態
約2秒間隔で発射
20発ごとに約2分のインターバル
結果がこちら

ガス充填量12.6g/95発で1発あたり平均0.132gのガス消費となりました。
バルブの穴の向きを変えてみたもののUSPコンパクトでも明確な違いは見られませんでしたね。
作動は終始快調で、80発目までキチンとホールドオープンしました。
低初速ではありますがブローバックのキックは強く、撃っていて楽しい機種です。
マルイGBBハンドガンの中でもなかなかの完成度を持った機種なのではないでしょうか。
さてここからが本題です。


ブラックバルブを組み込み燃費・初速チェックです。
一応Bパターンの向きで組んでみました。
結果は・・・

ビミョ~・・・に初速アップが見られました。
大分昔にこのブラックバルブを買い、マルイグロックに組んでみたときはもっとわかりやすい差が出たのですが
今回の条件ではプラス1m/sほどという結果に。
燃費の方はと言いますと・・・
ガス充填量12.9g/92発で1発あたりの平均ガス消費量は0.140gとなりました。
一応悪化しているのでガスの吐出量は上がっていると見ていいのでしょうかね。
今回のUSPコンパクトはインナーバレル長が75mmと短いため
もしかするとカスタムバルブの効果が現れにくい機種だったのか、
シリンダーの口径によっても差がでたりするのかもしれません。
はたまた温度か・・・
謎は尽きません(笑)
マルイUSPコンパクト用のIWBホルスター作りました。
ヤフオクに出品しておりますので興味がございましたら是非!


東京マルイUSPコンパクト用カイデックスホルスター
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w162501479

この他にも出品しておりますので宜しければご覧ください。